幻影蝦の日記
Bee & Shadow飼育記
2015-04-07 23:12 |
カテゴリ:飼育環境
いつもポチしてくださる方、読み逃げの方(笑)、沢山の方々!ご訪問ありがとうございます!!<(_ _)>

にほんブログ村
お久しぶりです!^^
先週は工具の移動と、片付けで1日が終わってしまいました^^;
折角の休みだったので損した気分でしたね~(笑)
で、4月から新しい店舗に移動したのですが、仕事の流れが今までの店舗とは全く違うので何だか気疲れしてグッタリして帰宅してました
まぁ、予想通り4月は少しだけ暇なので21時過ぎには帰宅出来て少しは楽になりましたけどね~(^ω^)
因みに昨日の月曜日は、2週間ぶりの水槽メンテと、夕方から歓迎会に行っましたので、更新が出来ませんでした(^_^;)
と言っても、特に更新する様なネタも無いのですがね~(笑)
あっ!前回の更新後にシャドー水槽にブレイクが来ました!
このシャドー水槽は、2014年9月29日に「マスターソイル」を使って簡単リセットを行った水槽なので、立ち上げから約半年でブレイクが来た事になります
エビの動きが何だか悪いなぁ~~~って思ってたら、数日後にはヒメボタンの根に「ボワボワ」が付き始め、マツモにも「ボワボワ」が付き、茶ゴケが出始めたのでブレイクと判断し、餌は完全にカット!!
ブレイク中は水換えも一切せず、ただじっと見守るだけ~~
私がお勧めする吸着系ソイルは「マスターソイル」なのですが、その理由がブレイクに有ります
「マスターソイル」のブレイクは非常に緩やかで、エビがバタバタ☆になる様な事が無いからです(・∀・)
今回のブレイクでも殆ど☆が出る事も無く、既に回復傾向に有ります^^

ヒメボタンの根のボワボワも消え

マツモに付いてたボワボワもほぼ無くなりました~
茶ゴケだらけだった流動濾過も今では綺麗な状態に~~~(≧∇≦)

エビ達の動きもかなり良くなってきましたよ!^^

やっぱり「マスターソイルは使い易いなぁ~」って思っちゃう10日間でした(*´ω`*)
吸着系ソイルを使ってる水槽は「ブセ育成水槽」と「シャドー水槽」の2本だけなので、これで暫くはブレイクの心配は無し~~~
我が家では大体こんな感じでブレイクをやり過ごしてます
まぁ、放置してるだけですけどね!(爆)
後、1週間程度餌抜きの状態で様子を見て、良さそうなら餌を与えて通常の飼育に戻ります
これが我が家の対処法でした…………………ただの放置だけどね!(爆)
要は、いかに早くブレイクに気づく事が出来るか!が重要な訳で、ブレイクに気付かず餌を与えてると…………………(><)になるので、ブレイクの兆候を見逃さない事が重要ですよ~
そうすれば意外と簡単にやり過ごせますからね~( ´艸`)
エビの動きを良く見るって事で~~~(笑)
続いては、2015年2月16日に立ち上げた45水槽の様子です^^♪

濁ってる様に見えますが実際にはクリヤーな状態で、コケだらけになってるだけです(笑)

ほらね!(笑)
ヤマト達も調子良さそうにしてますよ~~
もう一息で完成の予感~~~~ヽ(´▽`)/
そろそろ本格的に水草も追加して行こう~~
あっ!コケも落とさないとね!(笑)

やっぱり稚エビの姿が見れると安心しますね~(*゚▽゚*)

春だなぁ~( ̄▽ ̄)
「春眠暁を覚えず」
ん~~~眠くなって来た~(笑)
寝れる時は早く寝ちゃお!!(笑)
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました<(_ _)>
お帰りの際は読み専の方も、ポチッとお願いしますね~ヾ(@^▽^@)ノバイバーイ

にほんブログ村
メインで7年間使ってたPCが壊れた~(´;ω;`)
CPUに負荷をかけるとブラウザがクラッシュするのでデータの移行も出来そうも無い状態…………………
また、ゼロからのスタートかぁ~…………………(T▽T)アハハ…

にほんブログ村
お久しぶりです!^^
先週は工具の移動と、片付けで1日が終わってしまいました^^;
折角の休みだったので損した気分でしたね~(笑)
で、4月から新しい店舗に移動したのですが、仕事の流れが今までの店舗とは全く違うので何だか気疲れしてグッタリして帰宅してました
まぁ、予想通り4月は少しだけ暇なので21時過ぎには帰宅出来て少しは楽になりましたけどね~(^ω^)
因みに昨日の月曜日は、2週間ぶりの水槽メンテと、夕方から歓迎会に行っましたので、更新が出来ませんでした(^_^;)
と言っても、特に更新する様なネタも無いのですがね~(笑)
あっ!前回の更新後にシャドー水槽にブレイクが来ました!
このシャドー水槽は、2014年9月29日に「マスターソイル」を使って簡単リセットを行った水槽なので、立ち上げから約半年でブレイクが来た事になります
エビの動きが何だか悪いなぁ~~~って思ってたら、数日後にはヒメボタンの根に「ボワボワ」が付き始め、マツモにも「ボワボワ」が付き、茶ゴケが出始めたのでブレイクと判断し、餌は完全にカット!!
ブレイク中は水換えも一切せず、ただじっと見守るだけ~~
私がお勧めする吸着系ソイルは「マスターソイル」なのですが、その理由がブレイクに有ります
「マスターソイル」のブレイクは非常に緩やかで、エビがバタバタ☆になる様な事が無いからです(・∀・)
今回のブレイクでも殆ど☆が出る事も無く、既に回復傾向に有ります^^

ヒメボタンの根のボワボワも消え

マツモに付いてたボワボワもほぼ無くなりました~
茶ゴケだらけだった流動濾過も今では綺麗な状態に~~~(≧∇≦)

エビ達の動きもかなり良くなってきましたよ!^^

やっぱり「マスターソイルは使い易いなぁ~」って思っちゃう10日間でした(*´ω`*)
吸着系ソイルを使ってる水槽は「ブセ育成水槽」と「シャドー水槽」の2本だけなので、これで暫くはブレイクの心配は無し~~~
我が家では大体こんな感じでブレイクをやり過ごしてます
まぁ、放置してるだけですけどね!(爆)
後、1週間程度餌抜きの状態で様子を見て、良さそうなら餌を与えて通常の飼育に戻ります
これが我が家の対処法でした…………………ただの放置だけどね!(爆)
要は、いかに早くブレイクに気づく事が出来るか!が重要な訳で、ブレイクに気付かず餌を与えてると…………………(><)になるので、ブレイクの兆候を見逃さない事が重要ですよ~
そうすれば意外と簡単にやり過ごせますからね~( ´艸`)
エビの動きを良く見るって事で~~~(笑)
続いては、2015年2月16日に立ち上げた45水槽の様子です^^♪

濁ってる様に見えますが実際にはクリヤーな状態で、コケだらけになってるだけです(笑)

ほらね!(笑)
ヤマト達も調子良さそうにしてますよ~~
もう一息で完成の予感~~~~ヽ(´▽`)/
そろそろ本格的に水草も追加して行こう~~
あっ!コケも落とさないとね!(笑)

やっぱり稚エビの姿が見れると安心しますね~(*゚▽゚*)

春だなぁ~( ̄▽ ̄)
「春眠暁を覚えず」
ん~~~眠くなって来た~(笑)
寝れる時は早く寝ちゃお!!(笑)
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました<(_ _)>
お帰りの際は読み専の方も、ポチッとお願いしますね~ヾ(@^▽^@)ノバイバーイ

にほんブログ村
メインで7年間使ってたPCが壊れた~(´;ω;`)
CPUに負荷をかけるとブラウザがクラッシュするのでデータの移行も出来そうも無い状態…………………
また、ゼロからのスタートかぁ~…………………(T▽T)アハハ…
スポンサーサイト
2015-03-09 19:22 |
カテゴリ:飼育環境
いつもポチしてくださる方、読み逃げの方(笑)、沢山の方々!ご訪問ありがとうございます!!<(_ _)>

にほんブログ村
お疲れ様です!(*゚∀゚*)
今日は朝から水槽のメンテナンスをして、夜からお出かけ~~~(≧∇≦)
ので、出かける前に更新しておきます^^
2015年2月16日に立ち上げた45水槽の様子でも~

アマフロ、フルイタンス、ドワフロ、マツモ等を先週、追加投入しております
アマフロの根も溶けること無く、育っているようで一安心~~~

この水槽には2匹のパイロットGHDグラミーを入れているのですが、どうやら♂と♀だった様で稚魚の姿が一時期見られたのですが……今は消えちゃいました……(ーー;)…………………
淋しい様な…………………ホッとした様な…………………複雑な気持ちですね~(笑)
では、3週間経過しましたので、久々に水質チェックでもしてみましょう!
測定キットは半年以上も使って無いので、試薬が大丈夫か不安ですが…(^^;
我が家では外部濾過を使うと、殆ど何も検出されないのが普通ですので、今回も何も出ないと思いますがね~
で!測定してみた!!
まずはアンモニア!

検出されず!
次は亜硝酸!

こちらも検出されず!
最後は硝酸塩

それなりに出てますが、極少量ですね!
結果を見ると、「やっぱりなぁ~~~」って感じ~~~(笑)
大体いつもこんな感じなのでね!(^ω^)
今回の水質チェックの結果は、メインの2213を調子の良い水槽から移植して使った為ですので、完全新規の外部濾過を使った場合は、きっと亜硝酸などが検出されて違った結果になったでしょうね~
まぁ、とりあえず45水槽は立ち上がった様です(・∀・)
でも、エビが飼育出来るかと言うと、それはまた別の話~~~!
私の場合、このまま暫く水槽を寝し、水質が完全に安定するのを待つ「成熟期間」を取りますので、その間はパイロットヤマトの出番となります
ヤマトで水の仕上がり具合を見る訳です(^^ゞ
だって大切なエビを☆にする訳にはいかないのでね!(^_-)-☆
今日は時間が無いので、また来週にでもヤマトを投入してみます
上手く立ち上がっていると良いのですが、どうかな??(笑)



あっ!因みに硝酸塩濃度が低いのは、外部濾過が通気性嫌気状態になっていると思われ、脱窒還元の結果、硝酸塩濃度が低い状態になっていると思われますので、水換え等は一切行っていませんよ~
「脱窒還元」は、好気性細菌「ニトロナモス」とか、通気性嫌気細菌「アクロモバクター」とか難しい話になりますので「脱窒還元」に興味の有る方は自分で調べてね!(笑)
さて!そろそろ出かけようかな!!
では~、また来週~~~(´ー`)/~~
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました<(_ _)>
お帰りの際は読み専の方も、ポチッとお願いしますね~ヾ(@^▽^@)ノバイバーイ

にほんブログ村
私はマジックリーフをどの水槽にも入れてますが、もし購入する時は葉に「赤味」が残っている物を選ぶと良いですよ!^^

タンニンが豊富に含まれてる証拠~~!
ただし、ブラックウォーターに成るけどね!!(笑)

にほんブログ村
お疲れ様です!(*゚∀゚*)
今日は朝から水槽のメンテナンスをして、夜からお出かけ~~~(≧∇≦)
ので、出かける前に更新しておきます^^
2015年2月16日に立ち上げた45水槽の様子でも~

アマフロ、フルイタンス、ドワフロ、マツモ等を先週、追加投入しております
アマフロの根も溶けること無く、育っているようで一安心~~~

この水槽には2匹のパイロットGHDグラミーを入れているのですが、どうやら♂と♀だった様で稚魚の姿が一時期見られたのですが……今は消えちゃいました……(ーー;)…………………
淋しい様な…………………ホッとした様な…………………複雑な気持ちですね~(笑)
では、3週間経過しましたので、久々に水質チェックでもしてみましょう!
測定キットは半年以上も使って無いので、試薬が大丈夫か不安ですが…(^^;
我が家では外部濾過を使うと、殆ど何も検出されないのが普通ですので、今回も何も出ないと思いますがね~
で!測定してみた!!
まずはアンモニア!

検出されず!
次は亜硝酸!

こちらも検出されず!
最後は硝酸塩

それなりに出てますが、極少量ですね!
結果を見ると、「やっぱりなぁ~~~」って感じ~~~(笑)
大体いつもこんな感じなのでね!(^ω^)
今回の水質チェックの結果は、メインの2213を調子の良い水槽から移植して使った為ですので、完全新規の外部濾過を使った場合は、きっと亜硝酸などが検出されて違った結果になったでしょうね~
まぁ、とりあえず45水槽は立ち上がった様です(・∀・)
でも、エビが飼育出来るかと言うと、それはまた別の話~~~!
私の場合、このまま暫く水槽を寝し、水質が完全に安定するのを待つ「成熟期間」を取りますので、その間はパイロットヤマトの出番となります
ヤマトで水の仕上がり具合を見る訳です(^^ゞ
だって大切なエビを☆にする訳にはいかないのでね!(^_-)-☆
今日は時間が無いので、また来週にでもヤマトを投入してみます
上手く立ち上がっていると良いのですが、どうかな??(笑)



あっ!因みに硝酸塩濃度が低いのは、外部濾過が通気性嫌気状態になっていると思われ、脱窒還元の結果、硝酸塩濃度が低い状態になっていると思われますので、水換え等は一切行っていませんよ~
「脱窒還元」は、好気性細菌「ニトロナモス」とか、通気性嫌気細菌「アクロモバクター」とか難しい話になりますので「脱窒還元」に興味の有る方は自分で調べてね!(笑)
さて!そろそろ出かけようかな!!
では~、また来週~~~(´ー`)/~~
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました<(_ _)>
お帰りの際は読み専の方も、ポチッとお願いしますね~ヾ(@^▽^@)ノバイバーイ

にほんブログ村
私はマジックリーフをどの水槽にも入れてますが、もし購入する時は葉に「赤味」が残っている物を選ぶと良いですよ!^^

タンニンが豊富に含まれてる証拠~~!
ただし、ブラックウォーターに成るけどね!!(笑)
2015-02-18 01:33 |
カテゴリ:飼育環境
いつもポチしてくださる方、読み逃げの方(笑)、沢山の方々!ご訪問ありがとうございます!!<(_ _)>

にほんブログ村
お疲れ様です!(;^_^A
今日は特に時間が無いのでサクッと更新~~~
前回の記事で立ち上げ予定だった45水槽を2015年2月16日に立ち上げました^^
実はこの記事を書くのは2回目~~~!(爆)
記事を書き終わった所にTelが入り、話し込んでたら「記事を保存する」をクリックし忘れてシャットダウンしちゃいまして…( ̄▽ ̄;)
まぁ、そのお陰?で追記が増えたんですけどね~(笑)
では立ち上げ記事開始~~~(≧∇≦)

今回のメイン濾過は外部濾過なので先にセットしちゃいます!

ん?何で先にセットするのかって??、外部濾過って配管の設置やホースの長さを決めるのが面倒でしょ?
だから配管のレイアウトやホースの長さを調整する為に、空いた時間でコツコツとやってた訳です!(笑)
あっ!今回も「大蛇」をセットしてます!(^ω^)
しかも!非売品の「外部接続アダプター」を使用してますよ~~~(≧∇≦)

さらに!ひと工夫して「大蛇」をセットしております!


実は、「大蛇」を取り付ける「フレキシブルジョイント」と「排水パイプ」の間に、短く切った「シャワーパイプ」を取り付けしてるんです!(笑)
まぁ、滅多に無いとは思いますが、「大蛇」が完全に詰まってしまうと、どうなると思います??
答えは簡単!「大蛇」に継る吸気用のエアーホースから、水が排出されます!
当然、吸気用のエアーホースなので水槽の外に出してる訳で、万が一吸気用のホースから水が吹き出したら…………………
外部濾過の力で水槽は空っぽ!そして!部屋は水浸し~~~!
考えただけでも恐ろしいわ!(爆)
ので、万が一にも、そんな事にならない様に、シャワーパイプを取り付けて、水流を分散させてます^^♪
でも、水流が弱くなって「大蛇」が作動しないんじゃ??何て思うかも知れませんが、以前この接続方法で1年以上「大蛇」を使ってましたので、「大蛇」が作動するのは検証済なんですよ~~(^-^)
あっ!話が脱線気味なので、進路修正!!(笑)
では、いつもの様に「トルマリンBC」と、「バクター100」をパラパラして~~


ノーマルサイズのソイルを入れていきます

あっ!ピントが…^^;

今回使用したソイルは「えび伝 ノーマル」ですよ~
さらに、パウダーを入れて…

ソイルの厚さはこんな感じに~~

パウダーは「無印ソイル」を使用しました~
本当はもう少し薄敷にする予定だったのですが、気が付いたらこの厚さになってました(笑)
これでも私にとっては、かなり薄いんですけどね!
普段は5cm位はソイルを積みますから~(笑)
今回は栄養添加剤的な物は一切使っていません
だって、このソイルなら必要ないでしょ?(笑)
で、後はスポンジフィルターとヒーターを取り付けて、いつもの様にスポンジフィルターにホースを突っ込んで水を入れていきます

因みに、今回は種水を4ℓだけ使用しています
一番最初にソイルに吸わせる水に種水を使用し、30分程じっくりとソイルに吸わせたら、浄水器を通した水で満水まで水を足して~~~

はい!完成~~~! ヽ(´▽`)/
で、ヒーターとスポンジフィルターを作動させ、水温が安定するまで待ちます
因みに外部濾過は、まだ作動させて居ませんし、バクテリア剤も入れていません
全ては水温が安定してから~~~~
バクテリアって水温の急激な変化にも弱いらしいので、焦らずに焦らずに…(^。^)y-.。o○
と、本来はここで終了だったのですが、帰宅後、外部を移植しパイロットを投入したので、ついでに書いちゃいます!(笑)
では!メイン外部濾過の移植も終わったので!スイッチO~~~N!

「バシュ~~~~~~!」
はい!予定通り、大蛇の作動もバッチリです!^^♪
調子の良い水槽から外部濾過を移植したので、多分必要無いのですが、予備的に「バイコム」も入れて~~~
折角だからお気に入りの流木も入れちゃってます!

この流木!カッコ良いでしょ!!
この流木を購入したのは1年位前で、この水槽で使う為に大切に保管してました^^
で!パイロットのGHDグラミーさんも2匹投入~~~(≧∇≦)

頑張って、お仕事して下さいね!(*゚▽゚*)
と言う事で、予定通り45水槽を立ち上げました~
後は1ヶ月程度放置して、水の様子を見ながら熟成期間を経て、本体投入となります
何を入れるのかはまだ決めてませんが~~(笑)
とりあえずは放置で立ち上がりを待つ事にしますね!(〃ω〃)
何か変化が有りましたら報告させて頂きます
さて!今回はここまで!
では~(=´ω`)ノオヤスミ~
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました<(_ _)>
お帰りの際は読み専の方も、ポチッとお願いしますね~ヾ(@^▽^@)ノバイバーイ

にほんブログ村
ふぅ~~…さて…………………宿題頑張ろ…………………(爆)
まだまだ寝れない…………………(;一_一)ハァ…

にほんブログ村
お疲れ様です!(;^_^A
今日は特に時間が無いのでサクッと更新~~~
前回の記事で立ち上げ予定だった45水槽を2015年2月16日に立ち上げました^^
実はこの記事を書くのは2回目~~~!(爆)
記事を書き終わった所にTelが入り、話し込んでたら「記事を保存する」をクリックし忘れてシャットダウンしちゃいまして…( ̄▽ ̄;)
まぁ、そのお陰?で追記が増えたんですけどね~(笑)
では立ち上げ記事開始~~~(≧∇≦)

今回のメイン濾過は外部濾過なので先にセットしちゃいます!

ん?何で先にセットするのかって??、外部濾過って配管の設置やホースの長さを決めるのが面倒でしょ?
だから配管のレイアウトやホースの長さを調整する為に、空いた時間でコツコツとやってた訳です!(笑)
あっ!今回も「大蛇」をセットしてます!(^ω^)
しかも!非売品の「外部接続アダプター」を使用してますよ~~~(≧∇≦)

さらに!ひと工夫して「大蛇」をセットしております!


実は、「大蛇」を取り付ける「フレキシブルジョイント」と「排水パイプ」の間に、短く切った「シャワーパイプ」を取り付けしてるんです!(笑)
まぁ、滅多に無いとは思いますが、「大蛇」が完全に詰まってしまうと、どうなると思います??
答えは簡単!「大蛇」に継る吸気用のエアーホースから、水が排出されます!
当然、吸気用のエアーホースなので水槽の外に出してる訳で、万が一吸気用のホースから水が吹き出したら…………………
外部濾過の力で水槽は空っぽ!そして!部屋は水浸し~~~!
考えただけでも恐ろしいわ!(爆)
ので、万が一にも、そんな事にならない様に、シャワーパイプを取り付けて、水流を分散させてます^^♪
でも、水流が弱くなって「大蛇」が作動しないんじゃ??何て思うかも知れませんが、以前この接続方法で1年以上「大蛇」を使ってましたので、「大蛇」が作動するのは検証済なんですよ~~(^-^)
あっ!話が脱線気味なので、進路修正!!(笑)
では、いつもの様に「トルマリンBC」と、「バクター100」をパラパラして~~


ノーマルサイズのソイルを入れていきます

あっ!ピントが…^^;

今回使用したソイルは「えび伝 ノーマル」ですよ~
さらに、パウダーを入れて…

ソイルの厚さはこんな感じに~~

パウダーは「無印ソイル」を使用しました~
本当はもう少し薄敷にする予定だったのですが、気が付いたらこの厚さになってました(笑)
これでも私にとっては、かなり薄いんですけどね!
普段は5cm位はソイルを積みますから~(笑)
今回は栄養添加剤的な物は一切使っていません
だって、このソイルなら必要ないでしょ?(笑)
で、後はスポンジフィルターとヒーターを取り付けて、いつもの様にスポンジフィルターにホースを突っ込んで水を入れていきます

因みに、今回は種水を4ℓだけ使用しています
一番最初にソイルに吸わせる水に種水を使用し、30分程じっくりとソイルに吸わせたら、浄水器を通した水で満水まで水を足して~~~

はい!完成~~~! ヽ(´▽`)/
で、ヒーターとスポンジフィルターを作動させ、水温が安定するまで待ちます
因みに外部濾過は、まだ作動させて居ませんし、バクテリア剤も入れていません
全ては水温が安定してから~~~~
バクテリアって水温の急激な変化にも弱いらしいので、焦らずに焦らずに…(^。^)y-.。o○
と、本来はここで終了だったのですが、帰宅後、外部を移植しパイロットを投入したので、ついでに書いちゃいます!(笑)
では!メイン外部濾過の移植も終わったので!スイッチO~~~N!

「バシュ~~~~~~!」
はい!予定通り、大蛇の作動もバッチリです!^^♪
調子の良い水槽から外部濾過を移植したので、多分必要無いのですが、予備的に「バイコム」も入れて~~~
折角だからお気に入りの流木も入れちゃってます!

この流木!カッコ良いでしょ!!
この流木を購入したのは1年位前で、この水槽で使う為に大切に保管してました^^
で!パイロットのGHDグラミーさんも2匹投入~~~(≧∇≦)

頑張って、お仕事して下さいね!(*゚▽゚*)
と言う事で、予定通り45水槽を立ち上げました~
後は1ヶ月程度放置して、水の様子を見ながら熟成期間を経て、本体投入となります
何を入れるのかはまだ決めてませんが~~(笑)
とりあえずは放置で立ち上がりを待つ事にしますね!(〃ω〃)
何か変化が有りましたら報告させて頂きます
さて!今回はここまで!
では~(=´ω`)ノオヤスミ~
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました<(_ _)>
お帰りの際は読み専の方も、ポチッとお願いしますね~ヾ(@^▽^@)ノバイバーイ

にほんブログ村
ふぅ~~…さて…………………宿題頑張ろ…………………(爆)
まだまだ寝れない…………………(;一_一)ハァ…
2015-02-10 19:08 |
カテゴリ:飼育環境
いつもポチしてくださる方、読み逃げの方(笑)、沢山の方々!ご訪問ありがとうございます!!<(_ _)>

にほんブログ村
お疲れ様です!(」・ω・)オッス!
今日は名古屋でも雪がちらついてましたね~((((;゚Д゚))))サムイ!
また暫くの間、寒くなる様なので風邪などひかない様に注意して下さいね
さてさて、以前の記事で45水槽を立ち上げようとしている事をお話しましたが、着々と準備は進んでおります^^
ただ…細かい用事が有って、外出する事が多いので思いのほか進んでませんが…(笑)
水槽の仕様ですが、ソイルは薄引きで、濾過は外部濾過2機とスポンジフィルターを使う予定ですよ~
今回も水槽サイズに対して、オーバースペック濾過状態(笑)で立ち上げます!
使用する外部濾過は、いつもの様に「エーハイム 2213」メインとサブ!!

スポンジフィルターは「テトラ ツインブリラント」
まぁ、スポンジフィルターは外部濾過に不具合が起きた時用のサブ濾過ですがね~(笑)
では、ろ材を外部濾過にセットしちゃいましょ!
サブに使うろ材はリングろ材のみで~~~

右のリングろ材は「チ○ーム」で販売されてる超大型リングろ材です
左のろ材は…………………何だっけ?忘れました!(笑)

サブ濾過の一段目はこんな感じで一番デカイリングろ材を並べて行きます
写真では真ん中の部分が空いてますが、勿論!真ん中も同じリングろ材を並べます^^;
後は適当にMサイズのリングろ材を詰めて~~~~

ろ材安定盤を入れてサブ濾過完成~~~ヽ(´▽`)/

(メ・ん・)?パットは使わないの?って、思った方!居ますよね!
私はパットや、スポンジの類は使いません!
だって…………………直ぐに詰まるから~~~(笑)
このセット方法だと2年以上、ノーメンテで詰まりも無く使えてますから~
そうなんです!私、外部濾過はノーメンテで蓋も開けません!(爆)
ただし、給水口にスポンジフィルターを取り付けますので、こちらは2週間に一度、必ずモミモミしますがね!
それだけで2年以上もノーメンテで使える外部濾過…………………最高~~~(≧∇≦)
ではメインにもろ材を~~~~
メインで使う ろ材は3種類です^^

左から、「サブストラップ プロ」 「PH ソフトタイプMサイズ」 「名前を忘れたリングろ材(サブで使った物と同じ)」
では、メインから濾過槽を取り出し…

パットを取り出して~

大きいいリングろ材から入れて行きます

一段目完成~
次からは適当にザザ~~~ッ!(笑)

最後は「サブストラップ プロ」を適当に、ザザ~~~ッ!

後は濾過槽に蓋をして、本体も戻せば完成~~~ヽ(´▽`)/
これで外部濾過の準備は終わりました^^
あっ!今回初登場の「PH ソフトタイプMサイズ」について~~~
こちらの商品です(・∀・)


「pH上昇抑制 機能をもった、多孔質!高級ろ材~~~!
飼育水のpHが高いとお悩みの方には良いかも~~~(*^^*)
ただし!結構良いお値段します!ので、安く購入出来る所を探して下さいね~
と言う事で、外部濾過の準備が完了致しました!(`・ω・´)ゝ
ソイルは2種を使う予定で、既に購入済!
外部濾過は調子の良い水槽から、メインかサブのどちらかを移植予定!
これが出来るのが外部濾過の魅力の一つでも有ります(^ω^)
良いバクテリアがタップリ着いた外部濾過を使えば、超栄養系のあのソイルを使っても、1ヶ月有れば十分に立ち上がるし~~~(≧∇≦)
楽しくなってキタ━(゚∀゚)━!
でも、立ち上げは来週~(爆)
いやぁ~…何かと色々と有りましてね…(^^ゞ
よし!来週 頑張ろ!!(*゚▽゚*)
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました<(_ _)>
お帰りの際は読み専の方も、ポチッとお願いしますね~ヾ(@^▽^@)ノバイバーイ

にほんブログ村
水槽の準備も出来てるんだけど…ね!(笑)

でも、立ち上げは来週~~~(爆)

にほんブログ村
お疲れ様です!(」・ω・)オッス!
今日は名古屋でも雪がちらついてましたね~((((;゚Д゚))))サムイ!
また暫くの間、寒くなる様なので風邪などひかない様に注意して下さいね
さてさて、以前の記事で45水槽を立ち上げようとしている事をお話しましたが、着々と準備は進んでおります^^
ただ…細かい用事が有って、外出する事が多いので思いのほか進んでませんが…(笑)
水槽の仕様ですが、ソイルは薄引きで、濾過は外部濾過2機とスポンジフィルターを使う予定ですよ~
今回も水槽サイズに対して、オーバースペック濾過状態(笑)で立ち上げます!
使用する外部濾過は、いつもの様に「エーハイム 2213」メインとサブ!!

スポンジフィルターは「テトラ ツインブリラント」
まぁ、スポンジフィルターは外部濾過に不具合が起きた時用のサブ濾過ですがね~(笑)
では、ろ材を外部濾過にセットしちゃいましょ!
サブに使うろ材はリングろ材のみで~~~

右のリングろ材は「チ○ーム」で販売されてる超大型リングろ材です
左のろ材は…………………何だっけ?忘れました!(笑)

サブ濾過の一段目はこんな感じで一番デカイリングろ材を並べて行きます
写真では真ん中の部分が空いてますが、勿論!真ん中も同じリングろ材を並べます^^;
後は適当にMサイズのリングろ材を詰めて~~~~

ろ材安定盤を入れてサブ濾過完成~~~ヽ(´▽`)/

(メ・ん・)?パットは使わないの?って、思った方!居ますよね!
私はパットや、スポンジの類は使いません!
だって…………………直ぐに詰まるから~~~(笑)
このセット方法だと2年以上、ノーメンテで詰まりも無く使えてますから~
そうなんです!私、外部濾過はノーメンテで蓋も開けません!(爆)
ただし、給水口にスポンジフィルターを取り付けますので、こちらは2週間に一度、必ずモミモミしますがね!
それだけで2年以上もノーメンテで使える外部濾過…………………最高~~~(≧∇≦)
ではメインにもろ材を~~~~
メインで使う ろ材は3種類です^^

左から、「サブストラップ プロ」 「PH ソフトタイプMサイズ」 「名前を忘れたリングろ材(サブで使った物と同じ)」
では、メインから濾過槽を取り出し…

パットを取り出して~

大きいいリングろ材から入れて行きます

一段目完成~
次からは適当にザザ~~~ッ!(笑)

最後は「サブストラップ プロ」を適当に、ザザ~~~ッ!

後は濾過槽に蓋をして、本体も戻せば完成~~~ヽ(´▽`)/
これで外部濾過の準備は終わりました^^
あっ!今回初登場の「PH ソフトタイプMサイズ」について~~~
こちらの商品です(・∀・)


「pH上昇抑制 機能をもった、多孔質!高級ろ材~~~!
飼育水のpHが高いとお悩みの方には良いかも~~~(*^^*)
ただし!結構良いお値段します!ので、安く購入出来る所を探して下さいね~
と言う事で、外部濾過の準備が完了致しました!(`・ω・´)ゝ
ソイルは2種を使う予定で、既に購入済!
外部濾過は調子の良い水槽から、メインかサブのどちらかを移植予定!
これが出来るのが外部濾過の魅力の一つでも有ります(^ω^)
良いバクテリアがタップリ着いた外部濾過を使えば、超栄養系のあのソイルを使っても、1ヶ月有れば十分に立ち上がるし~~~(≧∇≦)
楽しくなってキタ━(゚∀゚)━!
でも、立ち上げは来週~(爆)
いやぁ~…何かと色々と有りましてね…(^^ゞ
よし!来週 頑張ろ!!(*゚▽゚*)
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました<(_ _)>
お帰りの際は読み専の方も、ポチッとお願いしますね~ヾ(@^▽^@)ノバイバーイ

にほんブログ村
水槽の準備も出来てるんだけど…ね!(笑)

でも、立ち上げは来週~~~(爆)
2015-01-13 23:04 |
カテゴリ:飼育環境
いつもポチしてくださる方、読み逃げの方(笑)、沢山の方々!ご訪問ありがとうございます!!<(_ _)>

にほんブログ村
お疲れ様です(・∀・)/
長~~~~~~い連勤が終わり、今日と明日はお休み~~~ヽ(´▽`)/
と、いう事で水槽のメンテナンスをして、昼寝をしたり買い物に行ったりして、のんびりとしてました^^
しかし、浮草って何でこんなに増えるんですかね?(笑)
毎週それなりの量を捨てるのですが、何だかとっても勿体無いんですよね~


水槽から取り出して10時間以上経過しているので、干からびたりして少なくなってますが、最初はプラケースに満タンでした(笑)
どうせ増えるなら値段の高い水草が増えれば良いのに~~(爆)
立ち上がった水槽で、何だか調子がイマイチな水槽ってどうしてますか?
リセする?それとも放置??
私の場合は暫く放置して調子が上がるのを待つのですが、立ち上がり後、明らかに様子のおかしい水槽は二度上げをしちゃいます^^;
立ち上がり後で様子のおかしい水槽とは具体的に、「藻」が出たり、「ソイルの粉塵が異常に多い」、「パイロットヤマトが全滅する」水槽はダメ元で二度上げします
二度上げしてもダメならリセットですがね!(笑)

二度上げの簡単な説明を~~~
はい!簡単に説明するとソイル再使用のリセの事です^^
水を捨て、ソイルを取り出し、ざるにソイルを入れて熱湯や水道水でジャブジャブ洗って一晩水を切ってから、再セットして立ち上げを行います
ただし私の場合、二度上げの時は「粉物」は使いません
一度立ち上げに使ってるソイルなので、アンモニアもそれ程出ないし、再セット後は意外と早く立ち上がりますので、新水の場合はバイコムを規定量入れて完了です(^-^)
種水100%使用ならバクテリア剤も使いません

新水使用でも早ければ2週間程度で立ち上がると思います
前は全くダメだった水槽が、二度上げ後、絶好調になったりする事も有るので、完全リセットする前にダメ元で二度上げしてみると良いかも~~~(≧∇≦)
ソイルも、勿体無いしね~^^♪
ただし、必ず上手く行くとは限りませんので自己責任で行って下さいね(^^ゞ
立ち上がり後はパイロットヤマトを入れ、動きを確認し、調子が良さそうならO,K~~~!
あっ!二度上げは栄養系ソイルのみ有効ですからね~
しかもガッツリ系のソイルには、かなり有効な手段ですので覚えておくと良いですよ!

さて!明日も休みだし、風呂に入ってから久々に呑もうかな?(爆)
いやいや(ヾノ・∀・`)、明日も出かける予定が有るし…………………悩む~~~!(笑)
まぁ、ゲームでもしながら考えよ!(爆)
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました<(_ _)>
お帰りの際は読み専の方も、ポチッとお願いしますね~ヾ(@^▽^@)ノバイバーイ

にほんブログ村
あっ!ステッカー発送するの忘れてた!(^_^;)
明日にでも投函するので、暫しお待ちくだされ~<(_ _)>
以上、業務連絡でした(笑)

にほんブログ村
お疲れ様です(・∀・)/
長~~~~~~い連勤が終わり、今日と明日はお休み~~~ヽ(´▽`)/
と、いう事で水槽のメンテナンスをして、昼寝をしたり買い物に行ったりして、のんびりとしてました^^
しかし、浮草って何でこんなに増えるんですかね?(笑)
毎週それなりの量を捨てるのですが、何だかとっても勿体無いんですよね~


水槽から取り出して10時間以上経過しているので、干からびたりして少なくなってますが、最初はプラケースに満タンでした(笑)
どうせ増えるなら値段の高い水草が増えれば良いのに~~(爆)
立ち上がった水槽で、何だか調子がイマイチな水槽ってどうしてますか?
リセする?それとも放置??
私の場合は暫く放置して調子が上がるのを待つのですが、立ち上がり後、明らかに様子のおかしい水槽は二度上げをしちゃいます^^;
立ち上がり後で様子のおかしい水槽とは具体的に、「藻」が出たり、「ソイルの粉塵が異常に多い」、「パイロットヤマトが全滅する」水槽はダメ元で二度上げします
二度上げしてもダメならリセットですがね!(笑)

二度上げの簡単な説明を~~~
はい!簡単に説明するとソイル再使用のリセの事です^^
水を捨て、ソイルを取り出し、ざるにソイルを入れて熱湯や水道水でジャブジャブ洗って一晩水を切ってから、再セットして立ち上げを行います
ただし私の場合、二度上げの時は「粉物」は使いません
一度立ち上げに使ってるソイルなので、アンモニアもそれ程出ないし、再セット後は意外と早く立ち上がりますので、新水の場合はバイコムを規定量入れて完了です(^-^)
種水100%使用ならバクテリア剤も使いません

新水使用でも早ければ2週間程度で立ち上がると思います
前は全くダメだった水槽が、二度上げ後、絶好調になったりする事も有るので、完全リセットする前にダメ元で二度上げしてみると良いかも~~~(≧∇≦)
ソイルも、勿体無いしね~^^♪
ただし、必ず上手く行くとは限りませんので自己責任で行って下さいね(^^ゞ
立ち上がり後はパイロットヤマトを入れ、動きを確認し、調子が良さそうならO,K~~~!
あっ!二度上げは栄養系ソイルのみ有効ですからね~
しかもガッツリ系のソイルには、かなり有効な手段ですので覚えておくと良いですよ!

さて!明日も休みだし、風呂に入ってから久々に呑もうかな?(爆)
いやいや(ヾノ・∀・`)、明日も出かける予定が有るし…………………悩む~~~!(笑)
まぁ、ゲームでもしながら考えよ!(爆)
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました<(_ _)>
お帰りの際は読み専の方も、ポチッとお願いしますね~ヾ(@^▽^@)ノバイバーイ

にほんブログ村
あっ!ステッカー発送するの忘れてた!(^_^;)
明日にでも投函するので、暫しお待ちくだされ~<(_ _)>
以上、業務連絡でした(笑)